特集

リフォームに関する
お役立ち情報です。

  1. HOME
  2. 特集
  3. 断熱内窓の効果を解説
窓断熱

断熱内窓の効果を解説

2023年度から始まった国の大型補助金「先進的窓リノベ事業」は今年で3年目となり、当店でも補助金を利用した多くの窓断熱工事を手掛けてきました。
住宅に「冬の冷気が入り込む」「夏の暑さが入り込む」割合は、壁や天井や床よりも、開口部(窓)が圧倒的に高いので、国も窓の断熱に力を入れているのです。

断熱性

今回の特集記事では、どんな窓断熱工事が「費用対効果が高いのか?」と、「断熱以外のメリット」について解説いたします。

補助金対象の断熱工事は3種類

「先進的窓リノベ事業」では、補助金対象となる工事が3種類あるので、それぞれの特徴を比較してみます。

ガラス交換

ガラス交換

その名の通り、サッシにはまっているガラスだけを交換する工事です。
シングルガラスからペアガラスに交換する事で、ガラス面の断熱効果を高めます。
最も安く済む反面、サッシはそのままなので、断熱性の低い「アルミ製サッシ」の場合には効果が限定的で、サッシ部分に結露が集中する事もあります。

外窓交換

カバー工法

ガラスとサッシを外し、断熱性の高い「樹脂製サッシ」と「断熱性の高いペアガラス」を設置します。
サッシのはまっている外枠部分も撤去するには壁を壊す必要があるので、既存の外枠の上に新しい外枠を被せる「カバー工法」が主流です。

内窓設置

内窓

既設の外窓はそのままに、外窓の内側に「もう一つ窓を付ける」のが内窓設置です。
こちらも、断熱性の高い「樹脂製サッシ」と「断熱性の高いペアガラス」を設置します。

最もコストパフォーマンスが高い工事は?

結論から申し上げると、コスパ最強は「内窓設置」です。

内窓のメリット
・短時間で取り付けできる為、外窓交換に比べて工事費が安い
・外窓がシングルガラスの場合、内窓のペアガラスを含めてガラスが3枚になるので、断熱性が一番高い

内窓のデメリット
・窓を開けるのに2回の開閉作業が必要になる
・外窓が「内開き窓」の場合は、取り付ける事が出来ない

対費用効果は内窓設置が最も高い為、補助金を利用した窓断熱工事では9割以上のお客様が内窓設置を選ばれています。

窓断熱工事には断熱以外のメリットも多い

内窓設置工事を依頼されるお客様の中には、主目的が断熱以外のお客様もいらっしゃいます。
また、断熱目的で工事したお客様でも、工事後に別のメリットにも気付き喜ばれているケースも非常に多いのです。

防音効果

窓防音

ガラスの枚数と、ガラスの間の空気層が増すと、必然的に防音効果も向上します。
特に愛犬が居るお家では「鳴き声が外に漏れなくなった」といった感想を頂いています。また、屋外の物音に敏感に反応して吠えるワンちゃんの無駄吠えが無くなったと喜んでいる飼い主さんもいらっしゃいました。

防犯性

二重窓防犯

空き巣の侵入手口の多くは、窓ガラスを割って鍵をあける方法ですが、サッシが二重に設置されていると侵入に手間と時間がかかる為に、侵入を諦める可能性が高まります。

砂埃の防止

気密性が低い古い窓は砂埃が入りやすく、家の隣が畑などの場合には砂埃に悩まされている方も沢山いらっしゃいます。
窓断熱工事を行えば気密性も高まるので、砂埃の侵入も軽減します。

まとめ

窓断熱工事でオススメなのは、最もコスパが高い内窓設置です。
夏と冬のエアコン光熱費が安くなるだけでなく、「防音効果」「防犯性の向上」「砂埃の侵入防止」も期待できる為、快適な住まいづくりに大きく寄与するはずです。

関連特集